yuyuha– Author –
-
サイトが新しくなりました
2024年吉日に、サイトが新しくなりました。分かりやすさや見やすさを向上し、今後は情報発信を強化していきたいと思っています。 今後の発信にもご期待いただけたら嬉しいです。引き続きよろしくお願いいたします。 -
高まるホメオパシーの人気
ホメオパシー市場 2025-2030年世界予測です。 023年には309億5,000万米ドルと評価され、2024年には370億9,000万米ドルに達すると予測されており、2030年には1,104億1,000万米ドルに成長する見込みです。 主な市場の統計基準年[2023]309億5,000万米ドル... -
水の記憶事件(ジャック・ベンベニスト博士)
ジャック・ベンベニストパリ大学医学部主席卒業。同大にて教鞭をとる。その後、病院勤務などを経て、研究者となる。癌、アレルギーと炎症における免疫システムなどを研究。 1972年、PAF(血小板活性化因子)を発見し、科学誌『ネイチャー』に論文を発表(1974... -
水による情報の記憶(リュック・ モンタニエ博士)
ノーベル生理学・医学賞を受賞したリュック・モンタニエ博士の研究について。 ホメオパシーにも通じる実験です。ぜひどうぞ。 https://hado.com/water-memory/montagnier/ -
まだ古典物理学?量子力学は怪しい?
私たちが通常イメージする物理って、もうとっくに古いんです。 「ん?なんで物理学? 人間の身体のことなら、化学とか生物の話なんじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 でもね、化学や生物の根底にあるのが、物理学なんです。だから... -
科学で証明されていないことは「起きない」のか?
「ホメオパシーは科学じゃない。」「ホメオパシーはニセ医療。」 そんな風に言われることが多いですが、科学について少し考えてみませんか? 科学の前に「現象」があります。その現象の原因や仕組みを明らかにし、それらを法則や理論として表現するのが「... -
足りていない栄養、多すぎる栄養
2023年に東京大学からプレスリリースされたもの。28種類の栄養素の調査結果です。(厚生労働科学研究費の支援により実施されました。) 日本人の栄養素摂取量は適切か――8 日間秤量食事記録に基づく全国規模調査――https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400229... -
日本人の食事摂取基準(2020)
まずは基本を押さえておきましょう。日本の食事摂取基準は、厚生労働省が5年毎に策定しています。 成人の年代別に、ミネラルビタミンの量をまとめました。(17歳以下の小児に関しては、かなり細かく分類されているため、 ホメオパシーカウンセリングなど...
1